麻疹とは、一般的に「はしか」とも呼ばれ、麻疹ウイルスに感染することによって引き起こされる
一度麻疹ウイルスに感染したり予防接種を受けたりすると免疫ができるため発症することはない
原因
原因ウイルスは麻疹ウイルス
麻疹ウイルスは空気感染・飛沫感染・接触感染などさまざまな感染経路を持ち、非常に感染力が強いのが特徴
特に空気感染は一般的な手洗いやマスク着用などの感染対策では予防することができず、感染者と同じ空間にいるだけで感染するリスクが生じるため、公共施設や学校などでの集団感染が起こりやすい
症状
まず、麻疹ウイルスに感染すると10~12日間の潜伏期を経た後に38℃前後の発熱が2~4日間ほど続き、全身倦怠感、咽頭痛、鼻水、咳、充血、目やになどの症状が現れる
その後いったん熱は下がるものの、半日程度で39℃前後の高熱が現れ、おでこ、耳の後ろ、首などに赤い発疹ができて2日ほどで全身に広がっていく。3~4日間すると徐々に熱が下がっていき、さまざまな症状も改善していくのが特徴。
通常であれば発症から7~10日間で回復するが、重症化すると肺炎や脳炎などを引き起こすケースもある。
検査・診断
麻疹ウイルスに対する抗体の有無を調べるための血液検査は麻疹の確定診断に必要な検査の1つで、IgMやIgG抗体の量を測定する。
咽頭ぬぐい液、髄液、尿などに麻疹ウイルスや麻疹ウイルスの遺伝子が存在するかどうかを調べる検査も行う
肺炎や脳炎などの重篤な合併症が疑われる場合は、疑われる合併症の種類に応じてX線、CT、MRIなどを用いた画像検査が行われる
治療
麻疹ウイルスに対する抗ウイルス薬は存在しないため、治療は発熱に対する解熱剤、喉の痛みに対する鎮痛剤などの薬物療法、高熱などによる脱水に対する点滴治療などの対処療法が主体となる
予防
麻疹ウイルスは非常に感染力が強いため注意しなければならない感染症の1つで、現在では1歳児と小学校入学前1年間の幼児期の2回にわたるワクチンの接種が予防接種法で定期接種として定められている。
そのほか、麻疹ウイルスは空気感染、飛沫感染、接触感染によって感染するため、感染者がいる場合はできるだけ同じ空間を共有しないように注意し、地域で麻疹が流行している場合は人ごみに出歩かないなどの対策も必要。