CLUB馬券@オッズ理論から算出した統計学3連単投資

医学知識も投稿するかもしれません

競馬をしながら時には麻酔をかけたり、時には救急で働いたり自由気ままに生きています。 統計学とExcelを駆使し過去9年の平均年間収支690万。勝ち組に入るには期待値の高い穴馬を見つけることが1番重要。30万円以上の大穴狙いで、推奨できる大穴軸馬(8番人気以降から2頭選定)を公開します。 救急や手術・麻酔の医学知識もつぶやきます。
 

気管支拡張薬の種類と特徴

 

①発作治療薬の種類と働き
1.短時間作用性β2刺激薬  吸入薬 飲み薬
交感神経を刺激して、気管支を広げる働きがある。
商品名:サルタノール、メプチンエアー、アイロミールなど

2.テオフィリン薬  飲み薬
気管支の緊張をとって、気管支を広げる働きがある。
商品名:ネオフィリン

発作を止める薬「発作治療薬」
発作が起きたときに使うのが、発作治療薬(リリーバー)。気管支を広げる働きがあり、すぐに効き目が現れるが、気道の炎症を抑える働きはないので、ぜん息の根本的な治療にはならない。長期管理薬を使わずに発作治療薬だけに頼っていると、気道の炎症が進み、ぜん息が悪化してしまう。

②長期管理薬の種類と働き
1.副腎皮質ステロイド薬
1)吸入ステロイド薬  吸入薬
ぜん息治療の中心となる薬で、薬を吸い込んで直接肺まで届けることで、炎症を抑える
商品名:アズマネックス、オルベスコ、キュバール、パルミコートフルタイドなど

2)経口ステロイド薬  飲み薬
全身性に働くステロイド薬で、炎症を抑える強い作用がある。副作用に十分な注意が必要
商品名:プレドニゾロン、プレドニン、メドロール、リンデロン、セレスタミンなど

2.長時間作用性β2刺激薬
交感神経を刺激して、気管支を広げる働きがある。長期管理薬として使う場合は、吸入ステロイド薬と併用するのが基本。
商品名:セレベント吸入薬 、ホクナリンテープ貼り薬など

3.吸入ステロイド薬/長時間作用性β2刺激薬配合剤  吸入薬
1剤で気管支の炎症を抑える効果と、気管支を広げる効果がある。
商品名:アドエアシムビコート、フルティフォーム、レルベアなど

4.ロイコトリエン受容体拮抗薬  飲み薬
気管支を収縮させる作用に深く関係しているロイコトリエンという化学伝達物質をブロックする。
商品名:オノン、キプレス、シングレアなど

5.テオフィリン徐放製剤  飲み薬
ゆっくり溶ける作用時間の長い薬で、気管支を広げる働きがある。また、弱いながらも、抗炎症作用があることも報告されている。
商品名:スロービッド、テオドール、テオロングなど

6.長時間作用性抗コリン薬  吸入薬
気管支の収縮をうながすアセチルコリンという物質をブロックし、気管支の収縮を抑える働きがある。
商品名:スピリーバレスピマット

7.ロイコトリエン受容体拮抗薬以外の抗アレルギー薬  飲み薬
気管支の収縮を引き起こす物質の放出を抑えたり、アレルギー炎症を起こす物質の産生を抑えたりする。
商品名:アイピーディ、アレジオン、インタール、ザジテン、ドメナン、ベガ、リザベンなど