病態
その名の通り、脳の「くも膜下腔」に出血が生じる病気。
脳は外側から硬膜・くも膜・軟膜と呼ばれる三つの膜で重なるように包まれており、くも膜下腔はくも膜と軟膜の隙間である。
原因
原因の多くは、くも膜下腔の動脈瘤が形成(8割以上)され、それが破裂することによって発症する。それ以外の原因としては、頭部外傷や先天的な血管の形態異常、もやもや病などがある。
ちなみに私も2例、くも膜下出血に当たったことがあり、1例は頭部外傷が原因であった。
症状
突然バットで殴られたような激烈な頭痛や吐き気・嘔吐が特徴。頭部外傷の場合は症状が軽度の場合もしくはほぼ無症状の場合もある。
出血量が多い場合は脳が圧迫されることで意識を失うことも多い。
検査・治療
症状が疑われた場合は、ただちに頭部CTを撮影するが、症状が軽度の場合ははっきりとした出血が分からない場合もある。脳動脈瘤を確定するためにも造影CTも有効である。
CTで確認できない場合はMRIや髄液検査も考慮
脳浮腫や血圧上昇などに対し薬物を投与する。再破裂予防のため降圧薬を積極的に投与する。けいれん発作に対しては抗痙攣薬を投与する。
基本的にはただちに手術が必要(死亡率が高いため)であり、脳動脈瘤の根部をクリップで遮断するクリッピング術や、カテーテルによるコイル塞栓術なども増えている。麻痺の有無、構音障害など評価からの重症度を判断する。
手術などの治療によって救命できた場合でも後遺症が残るリスクが高い(約75%)疾患であり、急性期で最も重要なことは、再破裂を起こさないようにすることで、絶対安静とする。