ナダル
2017年4月27日
米2歳トレーニングセールで圧巻のパフォーマンスを見せつけ、多くのバイヤーから注目を集めていた
主な勝ち鞍は20年のアーカンソーダービー
しかしその後骨折し引退を余儀なくされた
歩様も柔らかく体の使い方が良い馬で、配合しやすい血統構成のため今後に期待がかかる
ルヴァンスレーヴ
2015年1月26日
シンボリクリスエスの直仔
主な勝ち鞍はチャンピオンズC、全日本2歳優駿、ジャパンDダービー、マイルCS南部杯
2021年に種牡馬入りし、初年度の種付け料は150万円で223頭に種付けを行い、国内の最多種付頭数となった
モーリス
2011年3月2日
スクリーンヒーローの直仔
クラシック出走は叶わなかったが若いうちの苦労を忘れてしまうほどの栄光をつかんだ
主な勝ち鞍は15年の安田記念、マイルCS、香港マイル、16年のチャンピオンズM、天皇賞秋、香港カップ
産駒には21年にスプリンターズSを制したピクシーナイト
エピファネイア
2010年4月11日
父はシンボリクリスエス、母はシーザリオ
主な勝ち鞍は菊花賞、ジャパンC
引退後の20年に初年度産駒のデアリングタクトが桜花賞を制し、産駒の重賞初制覇さらにオークスと秋華賞も制し史上初の無敗三冠牝馬となった
21年にはアーモンドアイの初年度交配相手に
ストロングリターン
2006年5月26日
おもな勝ち鞍は12年の安田記念
引退後はブリーダーズ・スタリオン・ステーションで種牡馬となっており、プリンスリターンといった活躍馬を輩出している
エピネファイアだけでなくここからも後継馬が現れることを期待したい
サクセスブロッケン
2005年5月5日
シンボリクリスエスの直仔
おもな勝ち鞍は、08年のジャパンダートダービー、09年のフェブラリーステークス
競走馬引退後は東京競馬場で乗馬となり、2012年からは誘導馬となった
自身が優勝したフェブラリーステークスでは毎年のように先導を行っていた
スクリーンヒーロー
2004年4月18日
グラスワンダーの直仔
同じ社台ファーム生産馬であるダイワメジャーが皐月賞を制した同日に生まれた馬で、主な勝ち鞍は08年のジャパンカップ
主な産駒はモーリス、ゴールドアクターがいるが、産駒は自身と違い、マイル~中距離で活躍する馬が多い
シンボリクリスエス
1999年1月21日
02年から03年にかけて、天皇賞秋と有馬記念をダブル連覇(史上初)
03年の有馬記念では、GI競走最大着差タイとなる9馬身差をつけて優勝
種牡馬としてはルヴァンスレーヴやサクセスブロッケン、エピファネイア
またダービー馬のレイデオロの母の父でもある
グラスワンダー
1995年2月18日
シルバーホークの直仔
主な勝ち鞍は97年の朝日杯、98年の有馬記念、99年の有馬記念・宝塚記念
種牡馬としてはジャパンカップ優勝馬スクリーンヒーロー、宝塚記念優勝馬アーネストリー、朝日杯フューチュリティステークス優勝馬セイウンワンダーなど
ライスシャワー
1989年3月5日
主な勝ち鞍は92年の菊花賞、93年・95年の天皇賞春
菊花賞ではミホノブルボンの三冠制覇を、1993年の天皇賞・春ではメジロマックイーンの同競走三連覇をそれぞれレコードタイムで阻止し、関東の刺客、黒い刺客、レコードブレイカーと呼ばれた
イブキマイカグラ
1988年2月24日
主な勝ち鞍は90年の阪神3歳ステークスで、東西にそれぞれ牡牝混合の3歳王座決定戦があった時代の最後の優勝馬である
同世代のトウカイテイオーのライバルとも呼ばれ、力強い末脚が身の上であった
レッドランサム
1987年3月31日
現役時代は故障のためこれといった活躍はできなかったが、種牡馬としては100頭以上のステークスウイナーを出して父ロベルトの後継種牡馬として大活躍した。
主な産駒はエレクトロキューショニスト、インティカブなど。
シャダイカグラ
1986年3月23日
リアルシャダイの直仔
主な勝ち鞍は89年の桜花賞で、武豊騎手に初の牝馬クラシック優勝をもたらしユタカの恋人とも呼ばれた
桜花賞は出走大外となり圧倒的不利とされていたが、武豊騎手は大外の不利を帳消しにするためわざと出遅れたとの風評も広まった
ホークスター
アメリカの馬でシルヴァーホークの直仔
主な勝ち鞍は89年のオークツリー招待ハンデキャップ、セクレタリアトS.、88年のノーフォークステークス
直仔の活躍馬をなかったが、ブルードメアサイヤーとしてアフリートアレックスなどを輩出
リアルシャダイ
1979年5月27日
フランスダービー2着の成績がある
自身からも発達した後躯を伝える特徴があり産駒が備えた鋭い瞬発力の源になっていたともされるが、特筆されるのは長距離競走での強さである。勝ったGIがすべて長距離競走だったライスシャワーは最後のステイヤーとも称された
クリスエス
1977年4月25日
アメリカの競走馬で現役時代は目立った成績ではないが、種牡馬として多くの活躍馬を輩出
日本ではシンボリクリスエスの父として有名
海外では産駒がブリーダーズカップで強さを発揮して北米首位種牡馬までに上り詰めた
ロベルト
1969年3月16日
ヘイルトゥリーズンの直仔
主な勝ち鞍は72年のエプソムダービー
種牡馬として自身が祖となったロベルト系を確立する成功を収め、日本ではブライアンズタイム、クリスエス、リアルシャダイ、シルヴァーホークなどの父として知られている。