脳神経
頭痛を主訴に来院された患者に対し、鑑別にあげたい疾患やこれだけは聞いておきたい病歴・ROSなどを下記に記す。鑑別疾患 1st:SAH、髄膜炎、緑内障発作、外傷 2nd:CO中毒、側頭動脈炎、頸動脈・椎骨動脈解離、帯状疱疹、副鼻腔炎 3nd:片頭痛、緊張性頭痛 …
失神とは、一過性に脳の血流が低下することによって意識消失を来すもの。 通常は数分以内に回復する。通常は脳卒中の発作とは関係なく、完全に意識は回復するため、少しでも認知機能などの障害や、回転性めまい、複視、片麻痺、小脳失調など神経障害が残って…
ギラン・バレー症候群とは 末梢神経が障害されることによって脱力・しびれ・痛みなどの症状が引き起こされる病気のこと。 末梢神経はさらに、運動に関わる運動神経・感覚に関わる感覚神経・身体の機能を調節する自律神経に分類されるが、これらの神経に異常…
病態 その名の通り、脳の「くも膜下腔」に出血が生じる病気。 脳は外側から硬膜・くも膜・軟膜と呼ばれる三つの膜で重なるように包まれており、くも膜下腔はくも膜と軟膜の隙間である。 原因 原因の多くは、くも膜下腔の動脈瘤が形成(8割以上)され、それが破…
筋萎縮性側索硬化症 (ALS)体動に必要な筋肉が徐々にやせていき、力が弱くなって思うように動かせなくなる病態筋肉を動かしている脳や脊髄の神経(運動ニューロン)がダメージを受けることで発症し、脳から筋肉に指令が伝わらなくなることで手足や喉、舌の筋肉…
パーキンソン病 (PD)体は大脳皮質からの指令が筋肉に伝わることで動いており、この指令を調節して体の動きをスムーズにしているのがドパミンPDは中脳にあるドパミン神経細胞が破壊し、ドパミンが減ることによって発症するなお、ドパミンが欠乏してもPDではな…
脳に向かう動脈の閉塞や破綻により脳への血流が途絶えた状態を脳卒中という。脳卒中は①血管の閉塞による脳梗塞、②血管の破綻による脳出血、③動脈瘤や動静脈奇形が破裂しておこるくも膜下出血、④一過性脳虚血発作(TIA)に分類される。 脳梗塞 脳動脈の閉塞によ…