脳神経
病態 その名の通り、脳の「くも膜下腔」に出血が生じる病気。 脳は外側から硬膜・くも膜・軟膜と呼ばれる三つの膜で重なるように包まれており、くも膜下腔はくも膜と軟膜の隙間である。 原因 原因の多くは、くも膜下腔の動脈瘤が形成(8割以上)され、それが破…
筋萎縮性側索硬化症 (ALS)体動に必要な筋肉が徐々にやせていき、力が弱くなって思うように動かせなくなる病態筋肉を動かしている脳や脊髄の神経(運動ニューロン)がダメージを受けることで発症し、脳から筋肉に指令が伝わらなくなることで手足や喉、舌の筋肉…
パーキンソン病 (PD)体は大脳皮質からの指令が筋肉に伝わることで動いており、この指令を調節して体の動きをスムーズにしているのがドパミンPDは中脳にあるドパミン神経細胞が破壊し、ドパミンが減ることによって発症するなお、ドパミンが欠乏してもPDではな…
脳に向かう動脈の閉塞や破綻により脳への血流が途絶えた状態を脳卒中という。脳卒中は①血管の閉塞による脳梗塞、②血管の破綻による脳出血、③動脈瘤や動静脈奇形が破裂しておこるくも膜下出血、④一過性脳虚血発作(TIA)に分類される。 脳梗塞 脳動脈の閉塞によ…
頭痛の種類1.片頭痛 女性に多く、思春期に初発が来ることが多い 症状は閃輝暗点や、片側・拍動性の頭痛 光と音過敏を伴うことが多く、チョコレートの摂取で誘発されることもある2.群発頭痛 20代の男性に多く、稀に重度の片側性の頭痛を伴う 眼窩部・側頭部が…