感染症
ウイルス性出血熱 エボラ出血熱、マールブルグ病、ラッサ熱、クリミア・コンゴ出血熱などの病気を指し、いずれも発熱や出血傾向を示し、致死率の高い重篤なウイルス性疾患である。ウイルス性出血熱は、主にアフリカを中心に流行をみる疾患であり、日本におけ…
皮膚・軟部組織感染症は「水虫」や「おでき」といった表面に限局した軽度の感染症から、皮下組織や筋膜にまで達する蜂窩織炎、壊死性筋膜炎のように生命予後に関わる重症な感染症まである。 原因菌は黄色ブドウ球菌と化膿レンサ球菌が主体となる。伝染性膿痂…
麻疹とは、一般的に「はしか」とも呼ばれ、麻疹ウイルスに感染することによって引き起こされる 一度麻疹ウイルスに感染したり予防接種を受けたりすると免疫ができるため発症することはない原因 原因ウイルスは麻疹ウイルス 麻疹ウイルスは空気感染・飛沫感染…
流行性耳下腺炎、いわゆるおたふく風邪【原因】 これはムンプスウイルスに飛沫感染や接触感染することで引き起こされる病気で、耳下腺以外の唾液腺(顎下腺、舌下線)、それ以外の膵臓や性腺(精巣や卵巣)など、消化液や精液などの液体成分を生成する腺組織…
手のひらや足の裏、口の中などに小さな水ぶくれのような発疹を引き起こす コクサッキーウイルスやエンテロウイルスに感染することによって発症する感染症であり、小児を中心に夏季に流行する。 ちなみにこれらのウイルスは、ノロウイルスなどと同様ノンエン…
突発性発疹原因はヒトヘルペスウイルスでおもに唾液を介しての接触・飛沫感染発熱は3日ほどで自然に治まり、その後、顔・腕・足などに小さな発疹が現れるのが特徴99%は2歳前の乳幼児が発症し、初めての発熱の原因になることが多い高熱の割には機嫌不良食欲…
ヘルパンギーナ (咽頭炎)原因はコクサッキーやエコーウイルス接触と飛沫感染によって感染が広がるこれらのウイルスは便に排出されるため、症状軽快後2~4週間ほどは便中にウイルスが含まれるため注意が必要2~4日の潜伏期間を経て発熱を伴う喉の痛みが現れ、…
風疹 (3日はしか)原因は風疹ウイルス感染経路は鼻水や痰などの飛沫感染と空気感染ワクチン未接種だとあらゆる年齢層で感染するが、妊娠初期の妊婦さんが風疹に感染すると、高い確率で胎児へ感染し流産や死産、または先天性風疹症候群(心臓や眼、耳の聞こえ、…
水痘 (水ぼうそう)水痘・帯状疱疹ウイルス (VZV)が原因感染力が非常に強く、飛沫・接触・空気感染で容易に他者へと感染する9歳以下に多く、症状は10~21日ほどの長い潜伏期間を経て発熱、頭皮を含む全身の発疹(子どもの場合は強いかゆみを伴う)、倦怠感など…
CD腸炎 (偽膜性腸炎)クロストリジオイデス・ディファシル細菌が産生する毒素によって起こる大腸の炎症で、下痢が主体通常は感染症治療のために抗菌薬を使用したことで、腸内細菌のバランスが悪くなり、CD細菌が異常増殖することが原因大腸での異常な膜(偽膜)…
急性胃腸炎急性の嘔気・嘔吐、下痢を主訴とする消化管の炎症原因は感染症が多いが、心筋梗塞、肺塞栓症、大動脈解離、虚血性腸炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、胃・十二指腸潰瘍など感染症以外でも胃腸炎症状を呈することがある最も多いのはウイルス性胃腸炎(…
急性肺炎細菌性肺炎でよく見られる細菌は肺炎球菌で、インフルエンザ桿菌、モラキセラ・カタラーリス、マイコプラズマ、レジオネラなども原因はとなる高齢者では、嚥下機能の低下による誤嚥性肺炎を引き起こしやすいバイタルサインの異常、SpO2の低下、Xpに…
主な感染症における全身の指標と局所の指標全身の指標 発熱、意識状態、脈拍数、食欲、ADL、白血球数、CRP値局所の指標 髄膜炎:意識状態、頭痛、嘔気咽頭炎:咽頭痛、咽頭発赤中耳炎:耳痛、耳漏副鼻腔炎:前頭部痛、膿性鼻汁、顔面叩打痛肺炎・気管支炎:呼吸回…
伝染性単核球症主にEpstein-Barrウイルス(EBV)の初感染によって起こり、発熱、喉の痛み、リンパ節腫大、発疹などを主症状とする感染症EBVは主に唾液を介して感染kissing diseaseとも呼ばれている発熱、リンパ節腫脹、咽頭炎、扁桃炎、脾腫、肝腫大、倦怠感、…
リケッチア感染症リケッチア科に属する細菌による急性熱性疾患で、つつが虫病、発疹チフス、Q熱などがあるダニ、ノミ、シラミを介して感染する発熱、頭痛、発疹、関節痛などの症状が見られる診断は、血液検査、発疹の生検、蛍光抗体法、PCR法治療はミノサイ…
本日は抗菌薬の勉強を。 といってもパクっているだけですが。 感染症会でとてもご高明の先生、佐藤昭裕先生のスペクトラム表です。クリンダマイシンはマクロライドと似ているが、MRSAや嫌気性菌にも活性があるアルベカシンはMRSAにも効くβラクタム系禁忌の場…