循環器
腹痛を主訴に来院された患者に対し、鑑別にあげたい疾患やこれだけは聞いておきたい病歴・ROSなどを下記に記す。鑑別疾患 除外すべき疾患:急性心筋梗塞、腹部大動脈瘤破裂、虫垂炎、腸閉塞、腸管膜、上腸間膜動脈閉塞症/NOMI、急性膵炎、特発性S状結腸穿孔 …
呼吸困難を主訴に来院された患者に対し、鑑別にあげたい疾患やこれだけは聞いておきたい病歴・ROSなどを下記に記す。鑑別疾患 ①肺 (1)肺胞低換気:呼吸性アシドーシス(気道閉塞、COPD、喘息、SAS、肺炎、脳血管障害、薬物中毒、低K血症、肥満、高度腹水…
胸痛を主訴に来院された患者に対し、鑑別にあげたい疾患やこれだけは聞いておきたい病歴・ROSなどを下記に記す。鑑別疾患 除外すべき疾患:緊張性気胸、肺塞栓症、心タンポナーデ、ACS、大動脈解離、食道破裂 その他の鑑別とポイント 胸膝位で軽快:膵炎、心…
心不全とは渋滞に例えられ、心臓の器質的・機能的異常が生じ心ポンプ機能の代償機転が破綻し、心室拡張末期圧の上昇や臓器への灌流不全をきたした状態である。 つまり、心臓は血液を送り出す臓器で、心臓に何らかの不具合が生じると、うまく血液を送り出すこ…
1.カルシウム拮抗薬 最も降圧効果が強力であり、副作用も少ない。血管平滑筋の細胞膜にある電位依存性カルシウムチャネルを阻害することで、Ca2+の細胞内への流入を阻害する。その結果、血管平滑筋が弛緩し、末梢血管抵抗を減少させ、降圧作用を示す。 ・ジ…
失神とは、一過性に脳の血流が低下することによって意識消失を来すもの。 通常は数分以内に回復する。通常は脳卒中の発作とは関係なく、完全に意識は回復するため、少しでも認知機能などの障害や、回転性めまい、複視、片麻痺、小脳失調など神経障害が残って…
心電図波形の代表的な間隔と異常不整脈 PR(PQ)間隔 延長:房室ブロック 短縮:WPW症候群1度房室ブロック:QRSは脱落しない 2度房室ブロック:QRSが脱落する WPW症候群:リエントリー性の頻拍発作や頻拍性心房細動などの多彩な頻脈性不整脈をきたすQRS時間 延長…
「花畑(細胞)に水(酸素と栄養)を」の考え方でいくと、心臓(ポンプ)、血液(水)、血管(ホース)、肺(フィルタ)があり、これらが循環を構成している。①心臓(ポンプ):平均血圧、心拍出量、心拍数、心調律※平均血圧=末梢血管抵抗×心拍出量 ※心拍出量=心収縮力×…
急性冠症候群(ACS)不安定狭心症、非ST上昇型心筋梗塞、ST上昇型心筋梗塞を総称した症候群胸部不快感、呼吸困難、その他の疑わしい症状で診断を考慮する大動脈解離、肺塞栓、食道破裂などと区別するまずは12誘導心電図をし、最初のECGで診断できない場合は繰…
心筋梗塞肺水腫を認めることもあり肺門を中心に両肺の斑状陰影(蝶形陰影)や心陰影拡大を認める原因 冠状動脈の粥状硬化で発生した粥種の破綻や血栓形成によるものが多い所見 ①突然の発症、30分以上持続する胸痛、胸部圧迫感 ②異常Q波、ST変化 ③心エコーで左…
心房細動になると心臓内の血流が滞り、血液の塊である血栓ができやすくなるため、これが頭に飛ぶことで脳梗塞が起きやすくなる治療はサンリズム、シベノールといった抗不整脈薬によるリズムコントロール、カルシウム拮抗薬、β受容体遮断薬、ジキタリスによる…