医療
背部痛で血尿=尿管結石は危険!?叩打痛もあるから石ですね〜なんてのはダメ。 大動脈瘤破裂という危険も潜んでいるからで。熱が出ていたら腎盂腎炎といった感染症も鑑別に挙げる必要があるが、まずは致死的なものから除外していくのがセオリー。エコーする…
ステロイド外用剤とは、身体に起きる炎症を抑える働きのあるステロイド(副腎皮質ホルモン)を化学的に合成したもので、抗炎症作用・抗アレルギー作用を局所で発揮させることができる、炎症性皮膚疾患の治療には欠かせない薬であるしかしステロイド外用剤には…
腹痛を主訴に来院された患者に対し、鑑別にあげたい疾患やこれだけは聞いておきたい病歴・ROSなどを下記に記す。鑑別疾患 除外すべき疾患:急性心筋梗塞、腹部大動脈瘤破裂、虫垂炎、腸閉塞、腸管膜、上腸間膜動脈閉塞症/NOMI、急性膵炎、特発性S状結腸穿孔 …
呼吸困難を主訴に来院された患者に対し、鑑別にあげたい疾患やこれだけは聞いておきたい病歴・ROSなどを下記に記す。鑑別疾患 ①肺 (1)肺胞低換気:呼吸性アシドーシス(気道閉塞、COPD、喘息、SAS、肺炎、脳血管障害、薬物中毒、低K血症、肥満、高度腹水…
胸痛を主訴に来院された患者に対し、鑑別にあげたい疾患やこれだけは聞いておきたい病歴・ROSなどを下記に記す。鑑別疾患 除外すべき疾患:緊張性気胸、肺塞栓症、心タンポナーデ、ACS、大動脈解離、食道破裂 その他の鑑別とポイント 胸膝位で軽快:膵炎、心…
頭痛を主訴に来院された患者に対し、鑑別にあげたい疾患やこれだけは聞いておきたい病歴・ROSなどを下記に記す。鑑別疾患 1st:SAH、髄膜炎、緑内障発作、外傷 2nd:CO中毒、側頭動脈炎、頸動脈・椎骨動脈解離、帯状疱疹、副鼻腔炎 3nd:片頭痛、緊張性頭痛 …
基本セット 【意識レベル】 【バイタルサイン】 【主訴】(とても痛そうですね。辛いですね。などねぎらいの言葉もかける) 【現病歴】(OPQRSTで)【ROS】(主訴が全身倦怠感や気分不良などの場合は具体的に症状を聞いていくしかないが、主訴をもとにある程度臓…
心不全とは渋滞に例えられ、心臓の器質的・機能的異常が生じ心ポンプ機能の代償機転が破綻し、心室拡張末期圧の上昇や臓器への灌流不全をきたした状態である。 つまり、心臓は血液を送り出す臓器で、心臓に何らかの不具合が生じると、うまく血液を送り出すこ…
1.カルシウム拮抗薬 最も降圧効果が強力であり、副作用も少ない。血管平滑筋の細胞膜にある電位依存性カルシウムチャネルを阻害することで、Ca2+の細胞内への流入を阻害する。その結果、血管平滑筋が弛緩し、末梢血管抵抗を減少させ、降圧作用を示す。 ・ジ…
失神とは、一過性に脳の血流が低下することによって意識消失を来すもの。 通常は数分以内に回復する。通常は脳卒中の発作とは関係なく、完全に意識は回復するため、少しでも認知機能などの障害や、回転性めまい、複視、片麻痺、小脳失調など神経障害が残って…
ウイルス性出血熱 エボラ出血熱、マールブルグ病、ラッサ熱、クリミア・コンゴ出血熱などの病気を指し、いずれも発熱や出血傾向を示し、致死率の高い重篤なウイルス性疾患である。ウイルス性出血熱は、主にアフリカを中心に流行をみる疾患であり、日本におけ…
皮膚・軟部組織感染症は「水虫」や「おでき」といった表面に限局した軽度の感染症から、皮下組織や筋膜にまで達する蜂窩織炎、壊死性筋膜炎のように生命予後に関わる重症な感染症まである。 原因菌は黄色ブドウ球菌と化膿レンサ球菌が主体となる。伝染性膿痂…
麻疹とは、一般的に「はしか」とも呼ばれ、麻疹ウイルスに感染することによって引き起こされる 一度麻疹ウイルスに感染したり予防接種を受けたりすると免疫ができるため発症することはない原因 原因ウイルスは麻疹ウイルス 麻疹ウイルスは空気感染・飛沫感染…
発熱に関連するバイタルサイン血圧 血圧の急激な上昇や低下を伴う発熱は、大動脈解離や敗血症など危険性の高い状態の可能性がある。呼吸回数 呼吸が上がっている場合、一過性のかぜ症候群ではなく危険性の高い疾患の可能性が高まり、特に30回/分以上の場合は…
ギラン・バレー症候群とは 末梢神経が障害されることによって脱力・しびれ・痛みなどの症状が引き起こされる病気のこと。 末梢神経はさらに、運動に関わる運動神経・感覚に関わる感覚神経・身体の機能を調節する自律神経に分類されるが、これらの神経に異常…
シェーグレン症候群免疫のバランスが崩れ、涙や唾液を産生する涙腺・唾液腺などの臓器を攻撃し、ドライアイやドライマウスを主にきたす病気のこと自己免疫性疾患(免疫異常によって自分自身を攻撃してしまう)の一種であり、全身の関節、肺、皮膚、消化管、腎…
全身性エリテマトーデス (SLE) とは 自分の免疫システムが正常な細胞や組織を攻撃してしまう自己免疫性疾患の1つで、全身の臓器に炎症や組織障害が生じる病気。 指定難病の1つであり、男女比は1:9。妊娠可能な女性に起こりやすく、女性ホルモンが発症に関与…
類天疱瘡は、高齢者に多い病気で、自己免疫が関与しているため治療には主にステロイドが用いられる。日本全国で7000~8000人ほどと推定される。原因 表皮と真皮の間の基底膜に存在するタンパク質に対する自己抗体が産生され、皮膚が脆弱になることで、日常で…
脛骨高原(プラトー)骨折実は私、先日の救急当直で膝をぐねった患者さんのレントゲンで見逃してしまいました。。(すぐに引き継ぎの整形医師が気付いてくれたのでとてもありがたかったですが)プラトーとは高原という意味です。レントゲンの正面像を見たらなる…
流行性耳下腺炎、いわゆるおたふく風邪【原因】 これはムンプスウイルスに飛沫感染や接触感染することで引き起こされる病気で、耳下腺以外の唾液腺(顎下腺、舌下線)、それ以外の膵臓や性腺(精巣や卵巣)など、消化液や精液などの液体成分を生成する腺組織…
手のひらや足の裏、口の中などに小さな水ぶくれのような発疹を引き起こす コクサッキーウイルスやエンテロウイルスに感染することによって発症する感染症であり、小児を中心に夏季に流行する。 ちなみにこれらのウイルスは、ノロウイルスなどと同様ノンエン…
IgA血管炎とは、皮膚に紫斑、腹痛、関節痛、腎炎などの症状を呈する、免疫の異常による病気のことIgA抗体がさまざまな臓器の小さな血管に沈着して血管に炎症が起きる3~10歳の子どもに多く、秋と冬に多い原因 原因となる感染源としては、扁桃炎などの上気道…
FFPは、20〜30%上昇を目的に投与量を。
①発作治療薬の種類と働き 1.短時間作用性β2刺激薬 吸入薬 飲み薬 交感神経を刺激して、気管支を広げる働きがある。 商品名:サルタノール、メプチンエアー、アイロミールなど2.テオフィリン薬 飲み薬 気管支の緊張をとって、気管支を広げる働きがある。 商品…
1.アドレナリン ・α1、β1、およびβ2受容体に作用を示し、心刺激作用、末梢血管収縮作用、気管支拡張作用がある ・特にβ1の強心作用が強い ・アナフィラキシーショック時の第一選択薬として使用される2.ノルアドレナリン ・α1受容体への作用が強く、β1受容体…
体温低下の予防 第1相:熱の再分布による核心温の急激な低下(再分布性低体温)1.術前からの温風式加温装置による加温(プレウォーミング) ・手術ベッドの加温(43℃以上の設定で入室前に15分以上) ・麻酔導入後までの積極的な加温(15分以上)2.室温を25℃以上に調…
A神経終末から終板への刺激伝達 ✅運動神経から終板への電気刺激伝達は、一部アセチルコリンを介した化学的様式で伝盤される。 ✅受容体チャネルが開き、Na+、Ca2+、K+などの陽イオンが通過し生じた終板電位が、最終的に筋小胞体からのCa2+放出を促し、筋収縮…
脳は周術期に保護すべき最も重要jな臓器であるとともに、酸素消費量の多い臓器であり、酸素供給が途絶すれば、不可逆的な障害が生じる。A脳血流と調節因子について 脳灌流圧 脳灌流圧が上昇すると脳血流は増加するが、脳灌流圧がある一定の範囲に収まってい…
呼吸は、①換気、②ガス交換、③肺血流の3つのプロセスからなる。A換気 1.肺気量分画 ・1回換気量(TV):安静呼吸時の換気量 約500ml ・肺活量(VC):最大吸気位から呼出しうる最大呼気量 約3750ml ・残気量(RV):最大呼気位で肺内に残っている量 約1500ml ・機能…
フィジカルアセスメント (頭頸部)1. 眼 ・眼球突出がないか確認 ・眼瞼結膜の色調を確認(緑の蒼白は貧血を意味する(Hb11以下)) ・眼球結膜に黄染や充血がないか確認(Bilが3以上) ・瞳孔の大きさ、形、左右差を確認する2. 副鼻腔 ・前頭洞、上顎洞付近に中指…