ニチドウタロー 1976年3月20日 主な勝ち鞍は80年の天皇賞春。 馬主は2頭の仔を購入した際、日本中の競馬を荒らしたろと考え、日動建設のニチドウに、アラシとタロを組み合わせた、ニチドウアラシとニチドウタローと命名した。主な産駒はニチドウサンダー。ヤ…
ケイアイノーテック 2015年4月7日 ディープの直仔 主な勝ち鞍は2018年のNHKマイルCで、騎乗した藤岡佑介も騎手生活15年目で初のGI制覇となった しかしその後は勝利をあげることはできず、2021年にオーストラリアに移籍。4レース中4着が3回と健闘するも勝ちき…
テイエムプリキュア 2003年4月8日 パラダイスクラークの直仔 主な勝ち鞍は05年の阪神JF その馬名と大逃げを打つ脚質から記録よりも記憶に残る馬として人気があり、しんがり負けが全37走中10回もあったが単勝最低人気になったことは一度もなかった カネツフル…
タイトスポット 1987年 ヒズマジェスティの直仔 芝に転向後に素質を開花させ、8連勝してエクリプス賞最優秀芝牡馬にも選ばれた 主な勝ち鞍はアーリントンミリオンとエディリードハンデキャップ 母父としては凱旋門賞で2着したナカヤマフェスタがいるプレザ…
サイレントウィットネス 1999年10月1日 香港の競走馬。香港スプリント連覇と、デビューからチャンピオンズマイルに負けるまでの17連勝した記録を持つ。また日本のスプリンターズSも勝った香港の国民的英雄である。その類稀なるスピード能力は世界中に響き渡…
06月04日 予想結果投資対象 東京4 →軸 (人気) 着 3連系は撃沈 東京10 →× →軸 (人気) 着 3連系は撃沈※軸は8番人気以降から選定大穴はお任せを また来週頑張りましょう06月04日 東京10レース 投資対象3連系で勝負軸2 5 ①3 9 12 ②1 4 10 11 13 15・3連単フォメ …
マサラッキ 1993年4月14日 ミホノブルボンと同じマグニテュードの直仔 主な勝ち鞍は99年の高松宮記念で、キョウエイマーチが逃げる展開を中団から追いかけ、直線で鋭く伸びてシーキングザパール以下を抑えてGIウイナーの仲間入りを果たした ミホノブルボン 1…
2023年 05月28日までの収支去年は68・64・46万円など10本的中30万以上の大穴狙いです過去9年の平均年間収支690万 05月28日 予想結果投資対象東京7 →×※軸は8番人気以降から選定JRAさんなんか仕組んでます?っていうくらいもはや軸も当たりません。。我慢の時…
ナダル 2017年4月27日 米2歳トレーニングセールで圧巻のパフォーマンスを見せつけ、多くのバイヤーから注目を集めていた 主な勝ち鞍は20年のアーカンソーダービー しかしその後骨折し引退を余儀なくされた 歩様も柔らかく体の使い方が良い馬で、配合しやすい…
パーソロン自身は短距離馬ですが、日本では長距離で活躍する馬を多く生んでおり、サイアーライン上にも中・長距離で活躍した名馬の名前が多く見られます。本質的にはスピードに優れており、気性の激しさを伴う事も多い為、近年は代を経た事も影響してか、短…
アラホウトク 1985年3月24日 主な勝ち鞍は88年の桜花賞、続くオークスでは7着と大敗。エリザベス女王杯4着を最後に引退 繁殖牝馬としてはオースミコンドル、アラマサダンサーなどを輩出したが、交配中の事故により98年に亡くなった ダイゼンキング 1980年5月…
ミホシンザン 1982年4月16日 偉大なるシンザンの直仔で、主な勝ち鞍は皐月賞、菊花賞、天皇賞春。シンボリルドルフがいなければ間違いなくこの時代の最強馬であったことは間違いない。杉本清アナの、「首をふりふりミホシンザン」も有名。 種牡馬としては目…
イクスクルーシヴネイティヴ 1995年4月8日 主な勝ち鞍はアーリントンクラシックステークス 種牡馬としての功績が偉大で、アメリカ3冠馬のアファームド、ケンタッキーダービー馬ジェニュインリスクなどニシノフラワー 1989年4月19日 主な勝ち鞍は91年の阪神3…
2023年 04月30日までの収支去年は68・64・46万円など10本的中30万以上の大穴狙いです過去9年の平均年間収支690万 ずっと絶不調ですね。。去年からの計算ですとついに240万マイナスです 一発があればすぐプラスなんですが 04月30日 予想結果投資対象外(軸のみ…
ノーザンダンサー系の特徴は大きく2つに分けられます。 まず欧州型は、スタミナが持ち味です。欧州は起伏の激しいコースでレースが行われるため、スタミナ強化を中心に調教されています。しかしそのスタミナはスピード勝負の日本にとっては通用せず、活躍す…
レッツゴーターキン 1987年4月26日 主な勝ち鞍は1992年に単勝11番人気の天皇賞秋で、ダイタクヘリオス、メジロパーマーのハイペースの中、後方で待機し、直線で上2頭がトウカイテイオーが交わして先頭、しかしナイスネイチャに差され、さらにその外からレッ…
失神とは、一過性に脳の血流が低下することによって意識消失を来すもの。 通常は数分以内に回復する。通常は脳卒中の発作とは関係なく、完全に意識は回復するため、少しでも認知機能などの障害や、回転性めまい、複視、片麻痺、小脳失調など神経障害が残って…
ウイルス性出血熱 エボラ出血熱、マールブルグ病、ラッサ熱、クリミア・コンゴ出血熱などの病気を指し、いずれも発熱や出血傾向を示し、致死率の高い重篤なウイルス性疾患である。ウイルス性出血熱は、主にアフリカを中心に流行をみる疾患であり、日本におけ…
皮膚・軟部組織感染症は「水虫」や「おでき」といった表面に限局した軽度の感染症から、皮下組織や筋膜にまで達する蜂窩織炎、壊死性筋膜炎のように生命予後に関わる重症な感染症まである。 原因菌は黄色ブドウ球菌と化膿レンサ球菌が主体となる。伝染性膿痂…
麻疹とは、一般的に「はしか」とも呼ばれ、麻疹ウイルスに感染することによって引き起こされる 一度麻疹ウイルスに感染したり予防接種を受けたりすると免疫ができるため発症することはない原因 原因ウイルスは麻疹ウイルス 麻疹ウイルスは空気感染・飛沫感染…
発熱に関連するバイタルサイン血圧 血圧の急激な上昇や低下を伴う発熱は、大動脈解離や敗血症など危険性の高い状態の可能性がある。呼吸回数 呼吸が上がっている場合、一過性のかぜ症候群ではなく危険性の高い疾患の可能性が高まり、特に30回/分以上の場合は…
ギラン・バレー症候群とは 末梢神経が障害されることによって脱力・しびれ・痛みなどの症状が引き起こされる病気のこと。 末梢神経はさらに、運動に関わる運動神経・感覚に関わる感覚神経・身体の機能を調節する自律神経に分類されるが、これらの神経に異常…
シェーグレン症候群免疫のバランスが崩れ、涙や唾液を産生する涙腺・唾液腺などの臓器を攻撃し、ドライアイやドライマウスを主にきたす病気のこと自己免疫性疾患(免疫異常によって自分自身を攻撃してしまう)の一種であり、全身の関節、肺、皮膚、消化管、腎…
全身性エリテマトーデス (SLE) とは 自分の免疫システムが正常な細胞や組織を攻撃してしまう自己免疫性疾患の1つで、全身の臓器に炎症や組織障害が生じる病気。 指定難病の1つであり、男女比は1:9。妊娠可能な女性に起こりやすく、女性ホルモンが発症に関与…
2023年 03月26日までの収支去年は68・64・46万円など10本的中30万以上の大穴狙いです過去9年の平均年間収支690万 03月26日 予想結果投資対象外(軸のみ) 中山11 → 6(10人気) 3着 中京5 → × 中京10 →1(9番人気) 2着 中京11 → 13(10人気) 1着 中京12 → × 阪神11…
アヴェンチュラ 2008年4月7日 ジャングルポケットの直仔。 主な勝ち鞍は11年の秋華賞。 エリザベス女王杯では後方からスノーフェアリーに交わされ2着。その後骨折が判明して競走馬を引退した。 馬名の意味はイタリア語で冒険。 全兄にフサイチホウオー、全姉…
カブラヤオー 1972年6月13日 無謀ともいえる驚異的ハイペースで逃げるレースぶりから「狂気の逃げ馬」の異名で呼ばれた 主な勝ち鞍は75年の皐月賞、ダービー 故障せず菊花賞を走っていたら。。 プリンスビオ 1941年 プリンスローズの直仔。 フランスの競走馬…
スイープトウショウ 2001年5月9日 主な勝ち鞍は04年の秋華賞、05年の宝塚記念、エリザベス女王杯 宝塚記念では、タップダンスシチーやゼンノロブロイなど強豪牡馬勢を相手に優勝(39年ぶりの牝馬による制覇) 圧倒的な切れ味そして末脚は、どのレースでも輝い…
類天疱瘡は、高齢者に多い病気で、自己免疫が関与しているため治療には主にステロイドが用いられる。日本全国で7000~8000人ほどと推定される。原因 表皮と真皮の間の基底膜に存在するタンパク質に対する自己抗体が産生され、皮膚が脆弱になることで、日常で…
ハクチカラ 1953年4月20日 主な勝ち鞍は56年のダービー、57年の天皇賞秋、有馬記念 58年に史上初めてアメリカ遠征をおこない、59年にワシントンバースデーハンデキャップに優勝 その際安田隆芳騎手がモンキー乗りを習得し日本で広く普及させる契機ともなった…